
2025年1月18日、滋賀県にある管理釣り場「フィッシングパーク高島の泉」へ行ってきました。
結果は、大型トラウトは出なかったものの、数釣り達成!
当日の釣行の様子・釣り方・ヒットルアー
休日の混雑でも数釣る為の7つの攻略法
についてお伝えしていきますね。
「フィッシングパーク高島の泉」釣行の様子・釣り方・ヒットルアー
「フィッシングパーク高島の泉」に到着


午前10時前、「フィッシングパーク高島の泉」に到着。管理釣り場(エリアトラウト)という事もあり、朝ゆっくり目の到着です。
まなこフェザージグを結んで釣り開始


釣り準備をして、釣り場に到着。最初に使用するルアーは「まなこフェザージグ」。
まずはどんな状況でも釣り易い「まなこフェザージグ マラブー」を選択。重さは釣り場の状況をさっと調べたい事から、やや重めの0.7gを選択しました。
★使用ルアー:まなこフェザージグ マラブー オリーブ0.7g
★使用リール:ベイスピンST2000
攻略法1:フェザージグを使う
「フィッシングパーク高島の泉」はフェザージグ使用可能な管理釣り場。なので数釣る為にはトラウトをより食わせやすい「フェザージグ」をメインに据えるのがオススメです。
2時間程で5匹のニジマスを釣る


トラウトの反応を見ながら、「まなこフェザージグ マラブー」と「まなこフェザージグ ミノー」を使い2時間程で5匹のニジマスを釣りました。
★使用ルアー:まなこフェザージグ マラブー オリーブ0.7g
★使用ルアー:まなこフェザージグ ミノー イエロー0.5g
★使用リール:ベイスピンST2000
軽量のフェザージグの反応が良い事が分かる

色々試した結果、中層をゆっくりシェイキングしながら巻くと良い事が分かったので、よりナチュラルに中層をゆっくり探れる軽量のフェザージグ「まなこフェザージグ マラブー0.3g」を選択。
早速キャストするとすぐに魚は反応し、ニジマスをゲット!となりました。
★使用ルアー:まなこフェザージグ マラブー オリーブ0.3g
★使用リール:ベイスピンST2000
攻略法2:ルアーウエイトは軽めを選択する
「フィッシングパーク高島の泉」は深くても水深は2mくらいまで、と浅い管理釣り場です。なので、使用するウエイトは軽めを選択するといいですよ。
フェザージグだと0.3~1.0g、スプーンでしたら2.0g以下の物をメインに揃えるといいでしょう。
すぐスレるのルアーローテーションで数を稼ぐ



その後、「まなこフェザージグ マラブー0.3g」でニジマスを追加するも、どんどん反応が悪くなったのでルアーローテーションをする事に。
シルエット・動きが全然違う「まなこフェザージグ ミノー」に変更、それにも反応が悪くなったらスレに強い「まなこフェザージグ ニンフ」に変更し、ニジマスの目先を変える事で数を伸ばす事が出来ました。
★使用ルアー:まなこフェザージグ ミノー イエロー0.5g
★使用ルアー:まなこフェザージグ ミノー ニンフ0.3g
★使用リール:ベイスピンST2000
攻略法3:ルアーローテーションを行う
「フィッシングパーク高島の泉」は人気の管理釣り場で休日になると釣り人でいっぱいになる事も。この日も土曜日で3つあるポンドほぼ満員でした。
常にルアーを投げ込まれているのでトラウトもすぐにスレてしまいます。なので、使用しているルアーの反応が悪くなったらすぐにルアーローテーションをしていきましょう。
小まめに場所移動をしてさらに数を伸ばす



ルアーローテーションをしても、それぞれ1、2匹釣ったら反応が極端に悪くなりました。最初の方はずっと粘って頑張っていましたが、
「場所移動して少しでもフレッシュな場所で釣った方が釣れるんでは?」
と思い、ルアーローテーション後、反応が少しでも悪くなったら場所移動をする、という事で小まめに場所移動をする様にしたら、今までより良いペースでトラウトが釣れてくれました。
よく考えたら当たり前の事なのに、気付けなかったです。
★使用ルアー:まなこフェザージグ マラブー オリーブ0.3g
★使用ルアー:まなこフェザージグ ミノー ニンフ0.3g
★使用リール:ベイスピンST2000
攻略法4:小まめに場所移動をする
ルアーローテーションをしても、ルアーを続けてキャストすると、どんどんトラウトの反応は悪くなります。
なので、一通りルアーローテーションをしてもルアーの反応が悪い時はすぐに場所を移動しましょう。
「フィッシングパーク高島の泉」はほぼ満員の状態でも3つポンドがあるので、どこか空いている場所はあるはず、です。この日も日中少ないながらも空いている場所はありましたよ。
ただ、ほとんどの場合場所は一人分くらいしか空いていないので友人と釣りする場合はそれぞれ別行動とすると場所移動がやりやすいです。
釣り方は主に「サイトフィッシング」


ここまでの主な釣り方は「サイトフィッシング」です。トラウトのバイトはロッドやラインでは出ない事が多いです。
今回はショートバイトが多かった事もあり、サイトフィッシングでバイトを見てアワセを入れる、というのが特に有効でした。
★使用ルアー:まなこフェザージグ マラブー オリーブ0.3g
★使用ルアー:まなこフェザージグ ミノー ニンフ0.3g
★使用リール:ベイスピンST2000
攻略法5:サイトフィッシングをする
「フィッシングパーク高島の泉」は水深が浅く透明度も高いので、「サイトフィッシング」をしていくといいです。
穂先やラインでは全くアタリが出ていなくても、魚は結構食っているので、食った瞬間をしっかり見てアワセをしていくと、より釣果を伸ばせます。
サイトフィッシングをする際に「偏光グラス」は必須といってもいいので、可能でしたら「TALEX(タレックス)」等の良いレンズが入った偏光グラスを選ぶといいですよ。(※TALEXでの個人的オススメカラーはイーズグリーン又はラスターオレンジです。)
中央付近への遠投+スローリトリーブがハマる


しばらくは「ルアーローテーション+場所移動」で数を伸ばしていたのですが、この日は休日で人が多かった事もあり、周れる場所が限られていた事もあり、どこに行っても魚の反応が悪くなってきました。
なので、今まで狙っていなかったポンドの中央付近を狙う事に。0.3gのフェザージグから0.7gのフェザージグに変更。中央付近までキャストして、スローリトリーブすると、次々にバイト!
さらにニジマスを追加となりました。
★使用ルアー:まなこフェザージグ マラブー オリーブ0.7g
★使用リール:ベイスピンST2000
攻略法6:中央付近も狙う
「フィッシングパーク高島の泉」は、岸側の方が魚影が濃い事が多く、水深が浅い為サイトフィッシングが可能なポンド。
基本的に目で見て魚影の濃い場所を釣っていくのが基本ですが、それでも反応が無くなった時は「中央付近を狙う」のが有効です。
中央付近を狙う時はサイトフィッシングは難しいので、しっかり穂先やラインを見てアタリを取っていきましょう。
午後4時頃から入れ食いモードに



そうこうしている間に終了時間1時間前に。今まで混雑していたのが目に見えて釣り人が減ってきました。
釣り人が減った事と夕マズメの時間帯になった事で魚の活性がUP!
今まで気難しかったのが一転、イージーに口を使ってくれる様になり次々にニジマス・イワナがヒット!
私はなんとかブログや動画のハイライトが欲しくて「大型釣れて~。」と願いながら大型が回遊しそうな場所をメインに狙っていたのであまり釣れませんでしたが、
夕方4時過ぎから特にイワナが岸際に集まってきて、ほぼ釣り放題みないな状態となっていましたよ。
イワナ狙いの方は特に夕方は狙い目かも、です。(※結局大型は最後まで釣れませんでした。)
★使用ルアー:まなこフェザージグ マラブー オリーブ0.3g
★使用リール:ベイスピンST2000
攻略法7:午後4時からの1時間は入れ食いの大チャンス!
「フィッシングパーク高島の泉」は最大9時間券で、釣り開始は午前7時から。なので朝一番から来られた方は午後4時には終了します。一応延長料金を払えば終了時間(午後5時又は5時30分)まで釣りは可能ですが、大半の方は午後4時になると帰られます。
なので、午後4時以降の時間は「夕マズメ+釣り人が少ない」というボーナスタイムとなりますよ。今回私も午後5時前まで釣りしましたが、トラウトの活性も上がり、バンバン釣る事が出来ました。
「フィッシングパーク高島の泉」釣果

・ニジマス・サクラマス・イワナ等 25~35cmくらい 36匹程
(※種類良く分からないので種類は大雑把)
休日で混雑でも数釣る為の7つの攻略法:まとめ
攻略法1:フェザージグを使う…フェザージグは最も食わせやすいルアー
攻略法2:ルアーウエイトは軽め…浅くて透明度が高いのでウエイトが軽めが有利
攻略法3:ルアーローテーションを行う…人が多いのでルアーローテーションはこまめに
攻略法4:まめに場所移動をする…場所移動はルアーローテーションより効く
攻略法5:サイトフィッシングをする…基本はサイトフィッシングで狙う
攻略法6:中央付近も狙う…手詰まり感が出てきたら中央狙いも忘れずに
攻略法7:午後4時からの1時間は入れ食いの大チャンス!…夕マズメ+釣り人が減るのでチャンス大
という事ですね。
釣行の詳しい様子は動画でお伝えしています
釣行の詳しい様子はYouTube動画にてお伝えしています。「動画で観たいなあ。」と思った方は動画の方も観てくれると嬉しいです。
「フィッシングパーク高島の泉」ヒットルアー
HAPPY ANGLER まなこフェザージグ マラブー
「まなこフェザージグ マラブー」は、誰でも簡単に釣れることを目指して作った、 管理釣り場用のフェザージグ。
サイトフィッシングから、フォール、リトリーブの釣りまで幅広い状況に対応可能です。
今回はサイトフィッシングには0.3g、リトリーブの釣りには0.7gを使用しました。今回は休日で釣り人が多かった事もあり、ナチュラルカラーの「オリーブ」がヒットカラーでした。
HAPPY ANGLER まなこフェザージグ ニンフ
「まなこフェザージグ ニンフ」は、「スレたトラウトをサイトフィッシングで釣ること」に特化したフェザージグ。
今回も「まなこフェザージグ マラブー」にスレたトラウト相手に大活躍。
ヒットパターンは「表層~中層をシェイキングしながらゆっくり巻く」でした。
HAPPY ANGLER まなこフェザージグ ミノー
「まなこフェザージグ ミノー」は「大型のトラウトを狙って釣ること」にフォーカスしたフェザージグ。
他2種類のまなこフェザージグとはまったく違うシルエット、動きをするので、今回はローテーションの一角として役立ちましたよ。
カラーはイエロー・ブラウン・ブラックと試しましたが、何故かアピール系カラーの「イエロー」の反応が良かったです。
「フィッシングパーク高島の泉」使用リール
ベイシックジャパン ベイスピンST2000(ラインストッパー付き)
今回の「フィッシングパーク高島の泉」釣行で使用したリールです。
可も無く不可もない入門用のリールですが、私自身がリールの扱いがずさんとよく落としたり水没させたりするので、壊してもすぐ買い換えられる入門用のリールをよく使っています。
「フィッシングパーク高島の泉」使用ロッド・使用ライン
使用ロッド・使用ラインは以下となります。(※リンクは全てAmazon)
ロッド:フエルコ MG600R-5S
6フィート・ソリッドティップのライトゲームロッド。コルクグリップのパックロッドは珍しいので気にいっています
ロッド:ベイシックジャパン メバルプロX 6.6F
入門用のメバルロッド。約4000円と安いですが釣る性能は十分。フェザージグは「掛ける釣り」なのでトラウトロッドよりメバリングロッドがお勧めです
ライン:シーガー R18 フロロリミテッド(0.5号)
しなやかでクセが付きにくいフロロカーボンライン。ライントラブルが少ないので愛用しています