
2025年3月29-30日にかけて、兵庫県姫路沖にある家島諸島(西島)へライトゲーム釣行に行ってきました。
結果、メバル・シーバス・カサゴ(ガシラ)と釣る事が出来ましたよ。
今回は「メバリング」部分の釣行ブログ記事となります。釣行の様子と共に
メバルを釣るには「表層」か「底」その理由
についてお伝えしますね。
姫路港から家島諸島の「西島」へ



家島諸島の「西島」は姫路沖にある離島で、フェリーを乗り継いで行く事となります。
なので姫路港からフェリーに乗り坊勢島へ。坊勢島からフェリーを乗り継いで西島へ向かいます。
「西島」に到着

フェリーを乗り継いで、無事に西島に到着。
宿泊の手続きをして、釣り開始です。(※西島で夜通し釣りをするには宿泊が必要な為)
まずは表層をスローリトリーブで狙う

釣り準備をしていると日が暮れてきたので、メバリング開始。
まずは表層をスローリトリーブで探っていきまずが、アタリが無いので底狙いに変更です。
底狙いで良型のメバルをゲット!

底狙いにするとメバルがヒット!20UPの良型のメバルが釣れてくれました。
ワーム:レイン アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン
ロッド:フエルコ MGH900-6S
リール:ベイシックジャパン ベイスピン ST2000
表層に戻すと再びメバルがヒット!


底をしばらく攻め続けてるも、その後アタリが無いので再び表層を狙うとヒット!
2匹のメバルを釣る事ができました。
ワーム:レイン アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン
ロッド:フエルコ MGH900-6S
リール:ベイシックジャパン ベイスピン ST2000
「熟成アクア」にすると2匹のメバルを追加できました


その後、アタリが再び無くなったので、ワームを「熟成アクア 活アジストレート」に変更。
表層で1匹、底で1匹と2匹のメバルを追加。この時点で午後11時過ぎとなっていた事と、ポツポツしか釣れない事もあり、ここでストップフィッシング。
翌朝の迎えの船に乗って帰路に着いたのでした。
ワーム:熟成アクア活アジストレート2.3インチ
ロッド:フエルコ MGH900-6S
リール:ベイシックジャパン ベイスピン ST2000
家島諸島ライトゲーム(メバリング)の釣果

・メバル 17~23cmくらい 5匹
・カサゴ(ガシラ) 18cmくらい 2匹
・シーバス 45cmくらい 1匹
家島諸島ライトゲーム(メバリング)の全釣行記事
・メバルを釣るには「表層」か「底」その理由(今回のブログ記事)
・ライトゲームで大物がかかった!防波堤でのやり取りのコツ(※近々釣りブログで紹介予定)
・メバルが釣れない時はカサゴ(ガシラ)釣り|その狙い方(※近々釣りブログで紹介予定)
家島諸島メバリングのヒットルアー(ワーム)
レイン アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン
今回の答志島メバリン&アジング釣行でのメインワームが「レイン アジアダー 2インチ コア釣れ釣れグリーン」でした。当ブログ発のオリジナルカラーで、あえてラメ・蛍光・ケイムラ無しのナチュラル系のコアショットのグリーン系カラー。
メバリング、アジング共にデイゲーム(マズメ含む)や常夜灯下で特に強いカラーです。
エコギア 熟成アクア活アジストレート2.3インチ
アジングやメバリングで愛用している「熟成アクア活アジストレート2.3インチ」です。今回、ワームのハゼ釣りでも普通に釣れてくれました。
ワームのハゼ釣りでは「熟成アクア 活アジコムシ1.7インチ」がより良さそうですが、
アジングやメバリングではストレート系ワームを使う機会が多いので、アジングやメバリングでも併用するなら「熟成アクア活アジストレート2.3インチ」がオススメです。
熟成アクアを入れても液漏れしないコンパクトな容器
パワーミニイソメやエコギア熟成アクア等のいわゆる【汁系ワーム】は本当よく釣れますが、【液漏れ】するのが玉に傷。なので専用容器も紹介しています。
コンパクトに収納できる・ワームを取り出す時もあまり汚れない、容器なのでオススメです。
【ガルプ・エコギアアクア用コンパクト容器セット】について詳しくはこちら
使用タックル
フエルコ MGH900-6S
【フエルコ MGH900-6S】は、『防波堤や漁港こそ、足場が高いからロングロッドが必要なのでは?』とのコンセプトで、フエルコさんと共同で作った9フィートでソリッドティップ仕様のメバリング・アジング用パックロッド。
このロッドのコンセプトとしては【レギュラーメバルでも引きが楽しめる】で、感度と操作感を損なわないギリギリまでロッドを柔らかくしているので、15センチクラスのアジ・メバルでも、しっかり曲がり、引きを楽しむ事ができるロッドです。
ロングロッドは2ピースでも長くて持ち運びが大変ですがこのロッドは6ピースで仕舞寸法50.4cm。普段ロングロッドを使わない方でも風が強くて海水面近くまでラインを近づける必要がある状況の時用のセカンドロッドとして持っていてもいいと思いますよ。
ベイシックジャパン ベイスピン ST2000
スピニングリールは構造上、値段が高くても安くてもそれ程大きな差は無いので、私は値段が安いビギナー用のスピニングリール(約2000円)を使っています。
ライトゲームの場合、リールへの負荷も小さくドラグもユルユルにするかしっかり締めこむか、のどちらかの場合が多く、ドラグのシビアさもそれ程無い為です。
入門用のスピニングリールはラインが変な巻き方になったり、ドラグがロックされるかズルズル滑るかの2択で全然使えなかったりするリールもありますが、「ベイスピン」は最低限のスピニングリールの機能を持っていますよ。
私の場合、良いスピニングリールを買ってもよく落としたりして潰す事が多いので、基本的に入門用のリールを使いつぶす形を撮っています。(たまに高級スピニングリールも使います。)
私みたいにすぐリールを落としたりする方や、リールの調子が悪くなったらサクサク買い替える派の方にはオススメです。
使用ジグヘッド・スナップ・ライン
釣行で使用したジグヘッド・スナップ・ラインは以下となります。(※リンクは全てAmazon)
ジグヘッド:ジャコヘッドTGミクロ
#12と小さいフックなのでメバリング等のライトゲームで使いやすい。今回は0.6gを主に使いました
ジグヘッド:月下美人アジングジグヘッド TG
#10クラスの小さいフックで3.0gのTGジグヘッドはほぼこのジグヘッドしか無いので水深5m以上の深場狙いには欠かせません
スナップ:アジスナップ ロング SS
スナップは「アジスナップ ロング SS」を愛用しています。ロングの方がルアーの着脱がしやすくオススメです
ライン:デュエル The ONE
底狙いで使用。編み糸でないPEライン。通常のPEラインより少し風に強くて使いやすいです。今回は沈み易さ重視で0.13号を使用しました
リーダーライン:シーガーエース
「The ONE」に使用したリーダーライン。今回は0.8号を使用しました
ライン:シーガー R18 フロロリミテッド
表層狙いではフロロカーボンラインを使用。フロロリミテッドは柔らかくて扱いやすいので愛用しています