誰も狙っていない1mのシャローをエギングで釣る方法|狙い方と専用のエギを紹介

※当サイト内の一部のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。
シャローのエギング攻略

秋のアオリイカシーズンでは、、水深1~2mくらいの【シャロー狙い】
のエギングが非常に有効なのは、知っていますか?

シャロー狙いのエギングが釣れる理由

シャロー狙いのエリア・ポイントの選び方

 シャロー狙いに適した専用のエギの紹介

についてお伝えしていきますね。

 

水深1mもあればエギングでアオリイカは釣れる

CIMG5041k

水深1mもあれば、アオリイカは十分釣る事が出来ます。
場合によったら水深50cmなんていう激シャローにいる事だってありますよ。

 

堤防や漁港と違い、シャローは見逃されがち

CIMG8971k

エギングをする人は漁港内や堤防等の水深があるある所に集まって、
意外に水深1~2mのシャローは見逃されがちなんです。

もちろん、水深がある所の方がアオリイカの魚影が濃い事が多いですが、
それ以上にエギングをする人に叩かれてます。

そうなると、最初に来た人がアオリイカの殆どを釣ってしまい、
後に来た人はほどんど釣れない、となるんですね。

その点、シャローだと、ほとんど誰もエギングしていないから、
水深のある堤防等よりアオリイカが釣れるんです。

 

シャローにいるアオリイカは活性が高い

CIMG8910k

アオリイカが何故水深1~2mのシャローに来ているのか?
それは、

【エサを獲りに来ているから】

なんですね。なので、シャローにいるアオリイカの殆どは活性が高い個体です。
エサを獲るきマンマンのアオリイカですから、堤防等にいるアオリイカより
簡単に釣る事が出来ますよ。

 

シャロー狙いのエリアは基本的にどこでもOK

1505617877

シャロー狙いにおける、アオリイカが釣れるエリアの見分け方ですが、

サーフ、地磯、海岸沿い…等

基本的にシャローであればどこでもOKです。

より良い条件をつけるなら、

 釣れていると新聞やネットで出ている場所の近く

 外海に面していて潮通しが良い所

がより良いですよ。

 

岩や藻等が点在しているポイントを選ぶ

CIMG8922k

ただ1つだけ大事な条件を挙げると、シャローである事だけでなくて、
岩や藻等が点在している ポイントが釣れるシャローの条件です。

アオリイカが身を隠せる場所があるのが大事なんですね。

 

シャロー狙いの場合、通常のエギでは根掛かりが連発してしまう

CIMG2443

水深1~2mくらいのシャローに岩や藻があるので、通常のエギでは
根掛かりが連発して、なかなか思う様に攻める事が出来ません。

なので、シャロー攻略に適したエギが必要になってきます。

 

シャロー攻略用のエギ【エギゼヨ】

エギゼヨ使い方

水深1m~2m前後のシャローを攻めるのに、とても適したエギがあります。
そのエギは、

【エギゼヨ】

です。
これから何故【エギゼヨ】はシャロー攻略に適したエギなのか、説明して
いきますね。

 

【エギゼヨ】は何が他のエギと違うのか?

CIMG2442

エギセヨは、他のエギと比べて

沈下スピードが遅い

 沈下角度が浅い

事が大きな特徴となっています。

【沈下スピードが遅い】事と【沈下角度が浅い】事によって、
シャロー攻略にとってどんなメリットがあるのか説明していきますね。

 

他のエギより沈下スピードが遅い事によるメリットとは

どのくらいの沈下スピードなの?

エギゼヨは同じ号数なら、他の通常のエギより沈下スピードが遅いです。
同じ2.5号のエギの場合、他のエギの約1.5~2倍くらい沈むのに時間がかかりますよ。

 

沈下スピードが遅いとより長い時間アオリイカにアピール出来る

1m沈むのにかかる時間が2倍かかるとすると、そのままアオリイカにアピール出来る時間も
2倍、という事になります。

シャローでなく、他の深いポイントの場合、水面から底近くまで、アオリイカがいないので、
アオリイカのいる底付近までエギを沈める間、ほぼ釣れなく、沈下スピードが遅い事は
効率が悪い事があります。

ですが、シャローの場合、水面~水深2mまで全てが アオリイカが釣れる水深となります。

シャローの場合、沈下スピードが遅ければ遅いほど、長い間アオリイカにアピールする事が
出来るので、有利となる訳ですね。

 

他のエギより沈下角度が浅い事によるメリットとは

沈下する際の角度が浅いのもエギゼヨの特徴です。
沈下角度が浅い事によって、

 より広い範囲のアオリイカを探る事が出来る

 根掛かりが激減

という効果があります。
何故広い範囲のアオリイカを探れて、根掛かりが激減するのか?
イラストを交えて説明していきますね。

 

沈下角度が浅いと広い範囲のアオリイカを探れる理由とは

沈下角度が浅い事によって、通常のエギとくらべて
同じ1mをフォールさせた場合、より広い範囲を探る事が出来ます。

言葉だけでは分かり難いので、図で説明しますね。

 

通常のエギの場合

エギングシャロー1

通常のエギの場合、エギの沈下角度が急な為、1m沈む際に探れるエリアが狭いです。

 

エギゼヨの場合

エギングシャロー2

エギゼヨの場合、沈下角度が浅い為、同じ1mでも、他のエギより広い範囲を
探る事が出来ます。

シャローエリアは広くアオリイカが散っている事が多いので、
同じ時間でより多くの範囲を探れる事は釣果に直結しますよ。

 

沈下角度が浅いと根掛かりが激減する理由とは

沈下角度が浅いと、根掛かりが激減します。
その理由は今から図を交えて説明していきますね。

 

通常のエギの場合

エギングシャロー3

通常のエギの場合、頭の部分が底付近にあたる形で底につきます。
その際、岩や藻があったら、上の図の様に、ラインが引っかかったり、
エギの頭が岩や藻の中につっこんだりするんですね。

 

エギゼヨの場合

エギングシャロー4 

エギゼヨは沈下角度が浅い為、上の図の様にラインが引っかかったりする事が激減します。
また、水平に近い角度の為、エギの頭が岩や藻の中に突っ込む事も減りますよ。

 

エギのカラーは【視認性の高いホワイト系】がオススメ

CIMG9116k (1)

オレンジやピンクのエギも目立ちますが、それ以上に目立つのがホワイト系のカラー。
アオリイカが居着いているのが、磯の岩や藻の上や際等、黒い場所に居る事が
多いので、

【ホワイト系のカラー】がとても目立つんですね。

シャローに来ているアオリイカは【エサを獲りに来ている】ので活性が高い事が
ほとんどです。なので、あまりカラーによる釣果の差は出にくく、
視認性重視で選んで大丈夫です。

 

遠くからでもエギが確認出来ると釣果UP!

CIMG8929k

水深1~2mのシャローでホワイト系のエギを使用すると、
30m先でもエギを確認する事ができます。

そうすると、エギを見ながら最適なアクションを加える事が出来たり、
岩や藻の障害物をピンポイントで避ける事ができたり、藻のエッジ部分で
フォールさせたりする事も出来ます。

又、遠くでアオリイカが抱くと、エギが無くなったように見えるので、
その時にアワセを入れて、釣る事も可能です。

シャローの釣りはエギが見えると見えないでは釣果に大きな差と
なってくるので、目立つホワイト系カラーを選びましょう。

 

エギゼヨでは【コノシロ】がホワイト系カラー

CIMG9116k

エギゼヨでいうと【コノシロ】カラーがホワイト系カラーと
なりますよ。

 

エギのラトルの有り無しについて

エギゼヨのコノシロカラーはラトル入りとなっています。
エギのラトルはあると良い、という方の話も聞いていますが、今の所
私はラトルの有り無し、でアオリイカの反応が変わった、という経験がありません。

ただ、シャローは活性の高いアオリイカが大半なので、どちらかかというと
プラスの効果の方が高いのかな?と思っています。

 

シャローをエギングで釣る方法まとめ

 水深1mあればアオリイカは釣れる

 シャローのポイントは見逃されがちで狙い目

 シャローのアオリイカは餌を獲りに来ているので活性が高く釣りやすい

 シャロー攻略には専用のエギが必要

 カラーは視認性の良い【ホワイト系カラー】が良い

という事ですね。

この秋は【シャロー】をしっかり攻略してアオリイカをどんどん釣って
下さいね。

 

シャロー攻略に最適なエギ【エギゼヨ】

水深1~2mでのエギングでは無類の強さを発揮しますよ。
シャロー以外でも釣れるエギでもあります。

 

エギングのタックル・エギ・釣り方紹介

エギング入門|初心者向けタックル・エギ・釣り方紹介

エギング入門|初心者向けタックル・エギ・釣り方紹介

良い記事と思ったらシェア&いいね!をお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこのブログの管理人

釣り歴約30年。バス釣り・管理釣り場・エギング・メバリング・ロックフィッシュ等のルアー釣りを 幅広く経験しています。特に力を入れている釣りはメバリングです。

幅広い釣り経験を通じて、釣り初心者に分かりやすく釣り方等を紹介しています。

詳しいプロフィールはこちら

ツイッターとフェイスブックではブログ・動画の更新情報と、近況の様子や釣り初心者に役立つプチ情報などをお届けしています。

近況の様子や役立ちプチ情報はブログでは読めないコンテンツとなるので、ぜひ、下のフォローボタンからお好みのSNSを選んでフォローしてくださいね。